2023年
9月
21日
木
タカミエンジはBCP(事業継続計画)策定のお手伝いもさせていただいております
中小企業こそBCPの策定が必須だとも考えており、もちろん弊社もBCPは策定済みで
中小企業庁のホームページにも「BCP策定企業」としてリンクを掲載していただいて
おります
地震、台風、水害、天変地異に加えて、今回の新型コロナウィルスのような「パンデミック」の
対応もBCPに加えておかなければ、いざという時に事業を継続していくために必要なことを
速やかに遂行していく事はできないと感じます
令和元年施行された「事業継続力強化計画認定制度」という制度に初年度から
5年連続認定されております!
また、今回国土交通省が認定している「災害時建設業事業継続力認定制度」という制度でも
認定をいただきました
これは災害が発生した場合において、事業継続が可能な会社ということで地域や世の中に
仕事で貢献できる電気工事会社である、という認定です
日本の行政は縦割りなので、経済産業省、内閣府、中小企業庁とは別に国土交通省も
このような認定制度を始めたので取得しました!
BCP策定に興味のあるかたはいつでもご相談くださいませ!!
2023年
8月
02日
水
関東大震災から100年が経った今年、内閣府が「防災・災害への備え」として
災害に対する準備を推進し、防災意識の向上に努めています
その一環として、「コラボレーション企業」を募集し、普段から防災に対する取り組みをしている民間企業に、平素の事業活動を通じた広汎な普及啓発を行っています
そして2023年7月その「コラボレーション企業」が公表されました
内閣府ホームページ
タカミエンジもコラボレーション企業として内閣府のホームーページに掲載していただきました
BCPコンサル事業と、災害電源の普及を通して防災活動への意識を上げていただけるように日々努力していきたいと思います!
2023年
7月
05日
水
タカミエンジはBCP(事業継続計画)策定のお手伝いもさせていただいております
中小企業こそBCPの策定が必須だとも考えており、もちろん弊社もBCPは策定済みで
中小企業庁のホームページにも「BCP策定企業」としてリンクを掲載していただいて
おります
地震、台風、水害、天変地異に加えて、今回の新型コロナウィルスのような「パンデミック」の
対応もBCPに加えておかなければ、いざという時に事業を継続していくために必要なことを
速やかに遂行していく事はできないと感じます
令和元年施行された「事業継続力強化計画認定制度」という制度に初年度から
4年連続認定されております!
認定を受けると様々な優遇措置が受けられます
●低利融資、信用保証枠の拡大等の金融支援
●防災・減災設備に対する税制措置
●補助金(ものづくり補助金等)の優先採択
●連携をいただける企業や地方自治体等からの支援措置
優遇措置を受けるために取得するわけではありませんが、みなさんの会社もBCPを策定されて、
事業継続力強化計画認定を取得されてみてはいかがでしょうか
BCP策定に興味のあるかたはいつでもご相談くださいませ!!
2023年
3月
10日
金
タカミエンジは、今年も経済産業省が普及促進している「健康経営優良法人2023」に
選んでいただき認定されました!!
4年連続です!!!
『健康経営優良法人』とは、
地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、
特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です
この審査基準をクリアして、3年連続で見事選んでいただきました!
ありがたい事です!
もちろん来年も再来年も認めていただけるように頑張って参ります!!
社員さんの健康管理に努め、世のため人のために活躍し、『共存共栄』で永続できる
企業を目指し更に努力して参ります!
これからもよろしくお願いします!!
2022年
9月
01日
木
本日2022年9月1日、弊社は設立24周年を迎えました!
24回目のこの日を迎える事ができたのは多くのみなさま方のご支援のおかげです
毎年創立記念日を迎えるにあたり、いつも心に浮かぶのは本日までなんとか事業を
続けられるように応援していただいた多くのお得意先様、仕入先様、パートナー企業の
職人さん、社員のみなさん、社員のご家族のみなさん、多くの友人のみなさんのおかげです
本当にありがとうございます!心より感謝申し上げます!
いまだにコロナショックが続き、戦争が始まり、資材が入荷しなかったり、原材料が高騰したり、
いろんな事が起こりますが、どんな環境になろうとも、まだまだ世のため人のためになる事業を継続して参ります
新規事業として取り組んでいるBCP災害電源を世の中に普及するために、頑張り続けて参ります!
安心して電気が使える環境をお届けすることが我社の使命ですので、技術と人格を磨き
世のため人ためにこれからも頑張って参ります!
まだまだ頑張って参りますのでぜひ今後も応援、ご支援の程よろしくお願い致します!!
2022年9月1日
株式会社タカミエンジ
代表取締役 室田正博
2022年
4月
25日
月
タカミエンジはパナソニックが草津工場で稼働した世界初の水素を活用した工場の再生可能エネルギー100%化に向けた実証施設「H2 KIBOU FIELD」の電気工事を担当させていただきました
これから増々加速していくカーボンニュートラルに必要な世界的施設のプロジェクトに
参加させていただき、電気工事を担当させていただいたことに、大きな喜びと技術者としての
誇りを社員一同感じております
パナソニックの公式動画にもタカミエンジの社員が映っております!
これからも、世の中のお役に立てる技術者として「共存共栄の精神でかがやく未来」を創造していきます!
全体を受注されたのはタカミエンジ永年の得意先様である「パナソニック環境エンジニアリング」様です
ホームページにこの施設の紹介がされています
「パナソニック環境エンジニアリング RE100ソリューション」
ニュースでも大きく取り上げられています!
2022年
3月
30日
水
2022年3月21日、私は立命館大学大学院を卒業いたしました
正確には、修士課程を修了したといった方が正しい表現ですね
大学院経営修士を修了し、いわゆるMBAを取得しました
50歳を超えた2019年に一念発起し、受験を決意して秋に試験を受けて、面接に進み
なんとか合格しました
2020年の春、コロナ直撃の最中授業が始まり、平日の夜と土日を使って毎日課題をやりながら
2回生に進級した2021年はゼミで修士論文を書きながら、授業にも出てなんとか
単位をクリアして、2022年春に晴れて卒業いたしました!
2022年
3月
28日
月
タカミエンジは、今年も経済産業省が普及促進している「健康経営優良法人2022」に
選んでいただき認定されました!!
3年連続です!!!
『健康経営優良法人』とは、
地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、
特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です
この審査基準をクリアして、3年連続で見事選んでいただきました!
ありがたい事です!
もちろん来年も再来年も認めていただけるように頑張って参ります!!
社員さんの健康管理に努め、世のため人のために活躍し、『共存共栄』で永続できる
企業を目指し更に努力して参ります!
これからもよろしくお願いします!!
2022年
2月
04日
金
タカミエンジは東京都が推進している「心のバリアフリー」サポート企業に
認定されました
「心のバリアフリー」とは、様々な心身の特性や考え方を持つすべての人々が、相互に理解を深めようとコミュニケーションをとり、支え合うことです
2017年に策定された「ユニバーサルデザイン2020行動計画」に定められました
昨年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて策定されたものですが、そのまま
継続されている行動計画です
東京都がそのサポート企業を募っていて、当社も応募し、サポート企業として認定されました
2021年
12月
02日
木
タカミエンジはBCPのコンサルタントもやりながらお客様に災害電源の必要性を
お伝えしています
もちろん、自社でもBCPに取り組み、常に災害時の対応を考え、社員さんの生命を
守り、何が起きても事業継続ができるように準備しております
そんな活動を知って下さった「リスク対策.com」というBCPや企業防衛の
専門サイトを運営している新建新聞社さんから突然
「タカミエンジを取材させてください」と連絡がありました
わざわざ大阪本社までお越しくださり、色々と聞いて下さり、取材して
いただきました
私の取り組んでいることにとても共感してくださり、実に誠実に記事にして
下さっています
経営者の皆さんは機会があれば読んでみてください!!
https://bcp.official.ec/
2021年
11月
26日
金
経営者向けの雑誌「会社法務A2Z」という雑誌に投稿させて
いただきました
テーマは「事業永続の源泉は人材育成にあり!」
です
私は、どんな企業も人材が全てだと考えております
人材なくして、企業や事業は成り立たないのです
ICTやAIというデジタル化が叫ばれていますが、それら
すべてを作るのも、使うのも人間だということですよね
創造するにも、製造するにも、チェックするにも、保守も、点検も
その源泉はすべて人間、つまり人材なのです
その人材を人財にすべく育成するのは経営者として一番大切な
ことだと考えており、社内には技術面と人間性の両面で育成していく
仕組を用意しています
私自身が、いくつになっても勉強を続けて自分育成をしていこうと思っております!
2021年
9月
01日
水
本日2021年9月1日、弊社は設立23周年を迎えました!
23回目のこの日を迎える事ができたのは多くのみなさま方のご支援のおかげです
毎年創立記念日を迎えるにあたり、いつも心に浮かぶのは本日までなんとか事業を
続けられるように応援していただいた多くのお得意先様、仕入先様、パートナー企業の
職人さん、社員のみなさん、社員のご家族のみなさん、多くの友人のみなさんのおかげです
本当にありがとうございます!心より感謝申し上げます!
コロナショックが1年半も続き、感染拡大が止まらず、緊急事態宣言が常態化していますが
どんな環境になろうとも、まだまだ世のため人のためになる事業を継続して参ります
立命館大学院で災害電源の研究も進めております
世のため人ためにこれからも頑張って参ります!
まだまだ頑張って参りますのでぜひ今後も応援、支援の程よろしくお願い致します!!
2021年9月1日
株式会社タカミエンジ
代表取締役 室田正博
2021年
8月
30日
月
新型コロナウィルスの猛威が止まらないですね
2020年2月に日本で罹患者が出てから1年半以上が経ちましたがこの騒ぎは
収まる気配がありません
タカミエンジではワクチン接種を推奨していますが、個人的に接種をしたくない人も
尊重しています
これは個人の判断でもあるので、強制はしておりません
しかし、今発表されているデータを見ると、ワクチン接種者の方が未接種者に
比べて圧倒的に罹患率や、重篤化率は低いですし、大阪府のデータでは
重症者、死亡者は0と出ています
したがって、タカミエンジはワクチン接種を推奨しております
2021年
8月
26日
木
タカミエンジはBCP(事業継続計画)における災害電源をみなさまにお届けしております
もちろん自社でもBCPを策定し、いざという時に備えて様々な準備をしております
昨年、BCの推進団体である特定非営利活動法人事業継続推進機構(BCAO)に入会させて
いただき、これまでの活動を2020年アワードにエントリーしました!
そしたらなんと、1年目で「アワード奨励賞」という賞をいただき、先日表彰して
いただきました!!
なんとありがたい!
電気工事会社として、事業継続における災害電源の必要性をお客様に知っていただき
いざという時のために活動しておりますが、自社でもその活動を続けている事を
認めていただきこの上ない喜びです
2021年
7月
05日
月
みなさんは「みんなのお家に太陽光」という自治体の取り組みをご存じでしょうか?
全国各地に広がりつつある、太陽光発電設備の「共同購入システム」です
この仕組みはオランダを始めとして欧州で広がり、日本に上陸しました
太陽光発電設備や蓄電池設備を導入したい住民を募って、自治体が共同で入札し、
業者を選定し、割安で購入するという仕組みです
全国でも一番早くこの「共同購入」を導入したのが神奈川県です
そして昨年から、大阪府、京都市もこのシステムを導入し、今年は全国にどんどん
広がっています
2021年
3月
04日
木
タカミエンジは、今年も経済産業省が普及促進している「健康経営優良法人2021」に
選んでいただき認定されました!!
『健康経営優良法人』とは、
地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、
特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です
この審査基準をクリアして、2年連続で見事選んでいただきました!
ありがたい事です!
2021年
1月
15日
金
全世界で猛威を振るい続けている新型コロナウィルスですが、日本は世界の中でも
かなり抑え込んでいる状況だと私は考えております
関東圏は2021年1月8日から、関西圏、福岡は1月14日から2度目の緊急事態宣言が
発令されました
政府の判断なので、弊社も私個人も従いますが、飲食店だけを集中攻撃するのは
よくないと思いますし、飲食店そのものがコロナの発症元のように流布するのは
とてもまずいと思ってもいます
コロナウィルスは他の病気、他の感染症と同じように正しく怖がり、正しく予防し
正しく行動していく事が望ましいと私は考えています
2020年
12月
15日
火
2020年
12月
07日
月
タカミエンジはBCP(事業継続計画)策定のお手伝いもさせていただいております
中小企業こそBCPの策定が必須だとも考えており、もちろん弊社もBCPは策定済みで
中小企業庁のホームページにも「BCP策定企業」としてリンクを掲載していただいて
おります
中小企業庁のホームページは こちら
地震、台風、水害、天変地異に加えて、今は新型コロナウィルスのような「パンデミック」の
対応もBCPに加えておかなければ、いざという時に事業を継続していくために必要なことを
速やかに遂行していく事はできないと感じます
昨年(令和元年7月16日)から施行された「事業継続力強化計画認定制度」という新制度に
タカミエンジも申請し、弊社の策定したBCPも認められて経済産業大臣から認定を受けました!
認定を受けると様々な優遇措置が受けられます
●低利融資、信用保証枠の拡大等の金融支援
●防災・減災設備に対する税制措置
●補助金(ものづくり補助金等)の優先採択
●連携をいただける企業や地方自治体等からの支援措置
優遇措置を受けるために取得するわけではありませんが、みなさんの会社もBCPを策定されて、
事業継続力強化計画認定を取得されてみてはいかがでしょうか
BCP策定に興味のあるかたはいつでもご相談くださいませ!!
2020年
9月
23日
水
今年の4月、大阪府の吉村知事の呼びかけで医療従事者に向けた寄付が募られました
得体のしれないウィルスに命がけで立ち向かう医療従事者に何かできないかと考えて
Twitterやテレビを通して呼びかけてくれました
その奮闘ぶりは凄まじいものでした
「府民の命を守りぬく」という姿勢や「医療従事者に感謝を」という気持ちに
大阪府民だけではなく多くの日本国民がリーダーとしての資質に触れ、共感したの
ではないかと思います
私も共感し、会社と個人の両方で少しばかりの寄付をさせていただきました
今やその総額はなんと約33億円です!
そしてすでに20億円近いお金をお例文とQUOカードに変えて医療従事者に渡していって
くれています
(メディアではぜんぜん報道していないですね)
2020年
9月
01日
火
本日2020年9月1日、弊社は設立22周年を迎えました!
月日の経つのは早いものでつい先日、21周年のご挨拶をさせていただいていたように
感じます
毎年創立記念日を迎えるにあたり、いつも心に浮かぶのは本日までなんとか事業を
続けられるように応援していただいた多くのお得意先様、仕入先様、パートナー企業の
職人さん、社員のみなさん、社員のご家族のみなさん、多くの友人のみなさんのおかげです
本当にありがとうございます!心より感謝申し上げます!
コロナショックで昨年の今頃からは考えられないような環境になっておりますが
どんな環境になろうとも、まだまだ世のため人のためになる事業を継続して参ります
中断していた災害電源の普及も進めて参ります
世のため人ためにこれからも頑張って参ります!
ぜひ今後も応援、支援の程よろしくお願い致します!
2020年9月1日
株式会社タカミエンジ
代表取締役 室田正博
電気設備・情報通信設備・太陽光発電設備
発電機メンテナンス・太陽光メンテナンス
LED照明・空調設備・EMS・蓄電池
災害電源・BCP策定のお手伝い
省エネ「エコ電ジャー」のタカミエンジ
フリーダイヤル
0120-935-651
2020年
7月
31日
金
ネット通販始めました!!
タカミエンジは電気工事会社です
一般電気工事や情報通信工事、空調工事、太陽光発電工事を受注させていただき
技術を提供して世の中に貢献している会社です
しかし今回新しい事業として、物販を始めることになりました!!
2020年
6月
10日
水
本日は現在弊社が施工しているメガソーラーの現場を紹介させていただきます
場所は三重県志摩市で、志摩スペイン村に近いところです
14MWという大きな容量の太陽光発電所をつくっております!!
山の岩盤が硬いのでまずは、特殊な機械でスクリュー杭の下穴を開けます
2020年
4月
15日
水
株式会社タカミエンジは、政府が発令した緊急事態宣言、大阪府知事、東京都知事の強い自粛要請を踏まえ、原則として在宅勤務の体制を取らせていただきます。
具体的には、4月18日から5月6日までの期間、出社する社員は感染予防対策を徹底した最小人員に留め、社内・社外への感染被害防止を推進すると共に、従業員とその家族の安心・安全確保を最優先いたします。
また、このような状況下にあっても事業継続への努力を怠ることなく対応してまいります。
現場作業においては、事業主様、元請様のご判断に従い、継続できる現場については継続して参ります。
しかしながら、弊社社員が危険と感じた場合はご相談の上、現場勤務も中断させていただきますので何卒ご了解の程をお願いいたします
なお、今後の対策は、情勢変化を注視しつつ、適時更新してまいります。
お客様、取引先様、協力会社の皆様方には、ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解を賜りますよう
宜しくお願い申し上げます。
2020年4月15日
株式会社タカミエンジ
代表取締役 室田正博
2020年
3月
24日
火
世の中、新型コロナウィルスの情報が溢れすぎていて混乱しているように
思いますが落ち着いて情報を収集し、正しくしっかりと分析し、判断して
考動することが大切なんだと思います
3月20日~22日の三連休は大阪府知事が、不要不急の外出自粛の要請と、
兵庫県との往来自粛を発表していました
発表後はマスコミから批判をされていましたが、私は吉村知事の判断を支持します
何が起こるかわからない、何が正解かわからない現状、中国や欧州で起きている
爆発的な感染を防ぐには、人の動きを止める以外に方法はないと思います
誰がなんと言おうが、自治体のトップはその自治体の市民の命を守ることを
最優先して意思決定すべきです
2020年
3月
20日
金
会社紹介動画です!!
タカミエンジは現在キャリア採用も継続していますし
2021年も新卒採用を継続します!
ドローンで撮影した映像は弊社の施工実績現場です
・新名神高速高槻IC高圧電源
・茨城県阿見町メガソーラー
・グランフロント大阪太陽光設備
・藤沢パナソニックタウン
若手の社員さんにインタビューさせていただきました
みんなそれぞれ自分で考えて会社について語ってくれています
弊社に興味のある学生さんやキャリア採用をご希望される方は
参考にしてみてくださいね
会社説明会は随時開催していますので、ぜひお問い合わせください!
お問い合わせ先
本社総務部:06-6931-3151 採用担当まで
2020年
3月
12日
木
みなさんは『BCP』という言葉をご存じでしょうか!
BCPは Business Continuity Plan の略で日本語で言うと
事業継続計画といいます
地震や台風、テロ等が起きた時にどのように社員さんの命を守り、
仕入先や得意先にどのような対応をして企業を存続させていくのか
を、事前に決めておき、社内で周知徹底しておくことの総称です
今の日本では戦争が起きる可能性はとても低いと思いますが、テロの
可能性はゼロではなく、地震も日本全国で起きていますし、台風に
至っては年間何回襲ってくるかわからない程です
今の日本では、その有事に備えて計画を立てておかないと、企業が
存続していくことは難しいと私は考えます
いま、世界中を襲っている新型コロナウィルスもその一つで、今後は
このパンデミック(世界中に広がる流行病)にも対応できるように準備して
おく必要もあると感じます
タカミエンジでは2019年2月にBCPを策定し、中小企業庁に申請をして
BCP策定企業として登録させていただいております
https://www.chusho.meti.go.jp/bcp/contents/bcpgl_case.html
2020年3月12日現在、登録企業はたったの231社です
日本の企業は382万社と言われていますので実に0.006%の割合です
もちろん中小企業庁に登録していない企業さんもいらっしゃるとは
思いますが、それでもそう多くはないと思います
タカミエンジではBCP策定のコンサルもさせていただいておりますので
BCP策定をお考えの経営者さんはぜひお声がけください!
2020年
3月
02日
月
タカミエンジは、経済産業省が普及促進している「健康経営優良法人2020」に
選んでいただき認定されました!!
『健康経営優良法人』とは、
地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、
特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です
この審査基準をクリアして、見事選んでいただきました!
ありがたい事です!
2020年
2月
18日
火
SDGS経営活動の一環として、昨年に続き2020年も『大阪府みどりの基金』に寄付を申し込みました!
大阪府みどりの基金
http://www.pref.osaka.lg.jp/midori/kikin/
すると早速、吉村知事名でお礼状が届きました!
しかも写真付きです!!
昨年11月の感謝状に続き今年はお礼状!!
大阪府の職員さんからメールで届いたのですが、とても嬉しい気持ちに
なります!
さすが、吉村知事です
今は新型コロナウィルスの事で大変だと思いますが、若きリーダーとしてとてもよく
頑張っていると感じます!
世間の批判など気にせず、大阪府民のために思い切った意思決定をしていただきたいと
心から思います!
また来年も寄付できるように頑張ります!!
2019年
11月
15日
金
SDGSの一環として、今年の3月大阪府環境農林水産部みどり推進室に
植林の寄付(みどりの基金)をさせていただきました!
そのお礼という形で大阪府吉村知事からの感謝状をいただきました!
わざわざ職員の方が2名で来社されて、我社の応接室で読み上げていただき
手渡しでいただきました!
2019年
10月
24日
木
みなさんは「イデコ+」をご存じでしょうか?
そもそも「イデコ」を知らない方も多いかもしれません
「イデコ」とは、「個人型確定拠出年金」の事です
「個人型確定拠出年金」と言われた方がよけい分かりにくいですよね。。。
国の年金制度は、全国民が加入義務を負っている制度で、個人事業主が加入する国民年金と
サラリーマン、公務員等が加入する厚生年金と2種類にわかれます
(老後2000万円いるとか、いらないとかニュースでやってましたね)
その年金制度が1961年にスタートし、今年で58年になりましたが、すでに人口は
減少の一途を辿り、戦後1949年に4.32人だった出生率は、2018年には1.42人になっています。
つまり、両親2人で平均4.32人をこの世に生み出していた国が、両親2人で平均1.42人しか
産まなくなっているということです
しかも、結婚、出産していない方はこの計算に入っていないので、人口はどんどん減るばかりで
2019年現在1億2千5百万人の国民は、2060年には8600万人になると言われています
しかも、その約半分が60歳以上の高齢者だというとてつもない事実があるということです。
今、20歳の人は、40年後(現在の定年退職年齢時)年金をまともにもらうとすれば
生まれたばかりの赤ちゃんも入れて、1人が1人を支えなくてはならないという恐ろしい
社会が待っているのです
もちろん、悲観ばかりしていても仕方がないので、そこで国が編み出した公的年金以外の
積立年金が「イデコ」なのです
公的年金以外に、60歳まで使えない定期積金のようなものです。
しかしこの定期積金は、所得から控除してくれますので、税金や社会保険がかからないのです
そして、「イデコ」をもっと普及させようと政府が考えて、日本の77%にあたる中小企業勤務者にも
もっと加入してもらいたいとうことでできた仕組みが「イデコ+」なのです
「イデコ+」は100人以下の中小企業のみが利用できる制度で、今後とても注目されている制度なのです
個人の掛け金に会社がプラス(加算)してお金を出してくれる制度です
退職金の積み立ての代わりになる制度です
タカミエンジには退職金制度もありますが、その制度に加えて「イデコ+」にも加入し、
在籍年数に応じて、掛け金を足して福利厚生の一環として社員満足を高めることにしました
若いみなさんも、なんとなく将来が心配だと思いますが、タカミエンジにはいろんな福利厚生を
用意していますので、ぜひ応募してみてくださいね
2019年
10月
21日
月
前回大好評だったBCP(事業継続計画)を題材とした『命を守るセミナー』を
もう一度開催することが決定しました!
前回7月開催は早い段階で満席になり、追加で席を設けても入れない方、参加したいが
日程が合わないので、参加できない、という方もいらっしゃっり、「次はいつなのか?」
と、お問い合わせもいただいておりました
前回、お招きしました神戸学院大学の中田教授にお願いをして、もう一度来ていただく
事が決まりました!
中田先生、ありがとうございます!
中田先生の詳しいご経歴はやこちらをご覧ください
BCP(事業恵贈計画)は、国が推奨している災害時における企業や団体の
継続を目的とした、事業所内の計画書の事です
地震、台風、大雨、噴火、津波、ありとあらゆる天災が日本に襲い掛かる昨今
BCPの策定は企業や団体にはなくてはならない必要不可欠なツールであると
いえます
この度、タカミエンジでは、『災害電源』という特別な電源設置を介護事業者様を
中心に、推奨させていtだいております
いざという時、利用者様の命を守るのは介護事業者様にとって、とても大切な
使命なのではないかと考えています
今回も特別ゲストに神戸学院大学の中田敬司教授をお招きし、
『命を守る防災対策とは』という演題で、ご講演いただきます
中田先生は神戸学院大学現代社会学部の教授でありながら、日本だけではなく世界の
災害対策でご活躍されている、防災対策の第一人者で素晴らしい経歴、実績をお持ちです
大学の実務授業に加えて、災害現場で被災者救済活動をしながら日本中で講演活動、テレビ出演も
多数あり、とても素晴らしい功績をお持ちの先生です
今回の第2部では、不肖私が災害対策に必要な災害電源についてお話をさせていただきます
またパナソニックの商品をショールームで見学して頂きながら、その必要性について
みなさまに知っていただきたいと考えております
ぜひこの機会にお申込みいただき、みなさんの事業所を守るBCPについて学んでいただきたいと
思います!
定員は前回に続き、先着で20名様です
↓↓↓のチラシをプリントアウトしていただき、必要事項を記入いただいてFAXを送信してください
↓↓↓お待ちしております!↓↓↓
2019年
10月
19日
土
弊社では工事が無事に竣工し、引き渡した後にお世話になった取引先のお客様に
アンケートをお願いしています
社長である私に直接届くアンケートです
5点満点で5項目にお応えいただき、25点満点でご評価いただいています
今日はその一部を公開させていただきます
2019年
10月
15日
火
日本では年末から、年明け3月くらいまで毎年インフルエンザが流行しますよね
もちろん私もかかったことがありますが、40度を超える熱が出て、本当に苦しく
また、お医者さんから外出を制限され、家族や仲間にも感染させてしまう恐れが
あるので迷惑もかけてしまいます
なので、タカミエンジでは、毎年この時期に会社の費用で社員さん全員に予防接種を
受けてもらっています
人間ドック、定期健診もそうですが、社員さんの健康維持も会社の責任だと考えて
全て福利厚生の一環として会社負担で年間計画を立てております!
私も50歳を過ぎたので、健康管理には気をつけて、まだまだがんばっていきたいと
思います!!
2019年
9月
17日
火
今年も行ってきました社員旅行!!
昨年は20周年記念だったので贅沢にグアムに行ってきましたが、今年から
通常に戻して国内旅行です
幹事は毎年、大阪ー東京のメンバーで交互にやっておりますが
今年は大阪のメンバーでが幹事で、場所は福岡を選んでくれました!
残念ながら仕事とプライベートな用事で行けないメンバーが4人も
出てしまいましたが、それでもみんな楽しく、美味しいものを沢山食べて
福岡を満喫してきました!!
2019年
9月
01日
日
本日2019年9月1日、弊社は設立21周年を迎えました!
つい先日、20周年の報告をさせていただき、記念のグアム旅行に行ったばかりだと
思っておりましたが、あっという間に1年が過ぎま、21周年を迎えました
毎年創立記念日を迎えるにあたり、いつも心に浮かぶのは本日までなんとか事業を続けられるように
応援していただいた多くのお得意先様、仕入先様、パートナー企業の職人さん、社員のみなさん、
社員のご家族のみなさん、多くの友人のみなさんのおかげです
本当にありがとうございます!心より感謝申し上げます!
みなさまありがとうございます!!
現在、災害電源という人の命を救う事業を展開しております
世のため人ためにこれからも頑張って参ります!
ぜひ今後も応援、支援の程よろしくお願い致します!
2019年9月1日
株式会社タカミエンジ
代表取締役 室田正博
2019年
8月
05日
月
先週7月30日に「命を守る・命をつなぐ」セミナーが大盛況で
終了しました!
大阪OBPツイン21にあるパナソニックさんのショールームで
10社20名様限定で開催させていただきました
介護事業者様、医療事業者様向けに開催させていただいたこのセミナーは
早い段階で定員に達し、災害危機管理の第一人者である神戸学院大学の中田先生を
お招きし、参加者のみなさまに、いかに災害に備えた準備が大切かを知っていただき
ました!
中田先生のお話は、日本や世界の実例を元に、介護・医療事業者がどうすればいいのか
災害が起き、停電状態になると、どのような問題が起こるのかを分かりやすく教えて
いただき、とても勉強になりました!
2019年
8月
01日
木
2019年
7月
26日
金
今年もやってきましたこの季節!!
大阪では梅雨が明けて、蒸し暑くなったら天神祭りです!!
今年も会社の屋上で、家族を招いて花火見物です!
小さなお子さんも増え、とても賑やかでした!
毎年社員さんのお子さんの成長が見れるのはとても楽しみですし
嬉しい事です
2019年
7月
10日
水
時間はあっという間に過ぎ去りますね
今年も、社員総会の日がやって参りました!
タカミエンジでは、年に2回社員総会を開催し、夏の社員総会は
私の経営計画を発表する事になっています
一年に一度、一年間をどうやって経営していくのか
どこを目指してがんばっていくのか
社員のみなさんにはどんな事を期待し、担っていただきたいのか
お客様にはどのように、ベネフィットを提供していくのか
会社のビジョンは何なのか
会社の価値観はどんなものなのか
詳細な資料をつくってみなさんに説明する大切な1日になります
2019年
7月
04日
木
企業は人財育成が最も大切ですが、人財育成の前にある人財採用がもっと大切だと
痛感している今日この頃です
昨日は、2020年採用の人財を求めて、合同説明会に行ってきました!!
私たち建設業界、しかも中小企業となると、大学生さんの志望枠の外にいると昔は
ずっと考えていましたが、2017年の第1期生採用から3年間、新卒採用をさせていただき
大手企業だけが企業じゃないと考えてくれる学生さんも多い事に気づかされ
結局は、小さくても強い会社、いい会社にしていくことで、良いマッチング、出会いが
あれば、お互いにとって良い結果が得られることを身をもって感じております
2019年
6月
16日
日
みなさんはBCP(事業継続計画)をご存じでしょうか?
BCP(事業恵贈計画)は、国が推奨している災害時における企業や団体の
継続を目的とした、事業所内の計画書の事です
地震、台風、大雨、噴火、津波、ありとあらゆる天災が日本に襲い掛かる昨今
BCPの策定は企業や団体にはなくてはならない必要不可欠なツールであると
いえます
この度、タカミエンジでは、『災害電源』という特別な電源設置を介護事業者様を
中心に、推奨させていtだいております
いざという時、利用者様の命を守るのは介護事業者様にとって、とても大切な
使命なのではないかと考えています
そこで、今回、特別ゲストに神戸学院大学の中田敬司教授をお招きし、
『命を守る防災対策とは』という演題で、ご講演いただきます
中田先生は神戸学院大学現代社会学部の教授でありながら、日本だけではなく世界の
災害対策でご活躍されている、防災対策の第一人者で素晴らしい経歴、実績をお持ちです
大学の実務授業に加えて、災害現場で被災者救済活動をしながら日本中で講演活動、テレビ出演も
多数あり、とても素晴らしい功績をお持ちの先生です
『神戸学院大学教員紹介ページ』
第2部では、パナソニックの専門の方から『防災に効果的な機器類』の解説を実際のマシンを
ショールームで見学して頂きながら、みなさんに聞いていただきたいと思っています
ご希望の方には、BCPの策定について、弊社の社員からアドバイスをさせていただきます
ぜひこの機会にお申込みいただき、みなさんの事業所を守るBCPについて学んでいただきたいと
思います!
定員は先着で20名様です
↓↓↓のチラシをプリントアウトしていただき、必要事項を記入いただいてFAXを送信してください
↓↓↓お待ちしております!↓↓↓
2019年
6月
16日
日
『安全第一!』
どんな職種の人たちも同じ考えだと思います
このフレーズは特に建設業や製造業に多いかもしれませんね
私も30年以上建設業界でお世話になっておりますが、毎年この言葉の重みが
増していっています
毎年の事ですが、7月1日~7月7日は『全国安全週間』です
そして今はその前の『全国安全週間準備月間』なので、お得意先様の安全大会が
ピークを迎えています
1年間で一番、安全について深く考えさせられる1カ月でもあります
厚生労働省が啓発し、この時期の建設業界は、どこの会社も安全に対する意識を高め、
事故防止に努めます
しかしながら、どれだけ注意をしていても、事故が起き、ケガをしたり、ひどい時は
亡くなってしまう方もいらっしゃいます
ありがたいことに、私は建設業界人生において、自分の会社や、パートナー企業さん
近い方で亡くなった人は1人もいないので、辛い思いをしたことはありませんが、
安全大会や、お得意先様の協力会、災防協なんかに参加させていただくと、死亡事故が
発生しているケースがたまにあります
とても残念に思います
やはり『人命尊重』という基本理念を大切にして仕事はすべきだと思います
弊社でも、毎年安全大会を開催し、社員さん、パートナー企業さんに学んでいただき
ゼロ災害を実現すべく、安全活動に邁進して参ります
安全グッズ、安全教育には予算をかけて社員さんの命を守り、安全第一でお客様に
質の高い電気設備を提供して参ります!
2019年
4月
25日
木
社内ではSDGS経営に関する具体的な行動を起こし始めています。
SDGSに対して何ができるかを考えて1つ1つ進めていっておりますが、できることから
まずは行動することが大切だと考え、エコキャップ運動に参加することにしました
2019年
3月
28日
木
先日、大阪府環境農林水産部が募っている植林事業「みどりの基金」に募金させて
いただきました!
SDGs経営の取り組みの一環として、収益の中から心ばかりの募金をさせていただく事に
なり、まずは本社のある、大阪府に募金させていただきました!
平成31年度(令和元年度)は、正式にタイアップ事業者として大阪府に申請させて
いただき、許可をいただきました!
更に地元のためにがんばっていきたいと考えております!!
2019年
2月
22日
金
今年に入ってタカミエンジはSDGS宣言をさせていただき、その活動を
加速させるべくいろんな取り組みを行っております
そしてその活動内容が外務省に認められて、『SDGS Japan』のロゴ使用許可を
いただき、ホームページに掲載していただきました!!
2019年
2月
05日
火
タカミエンジは「社員満足100%」をビジョンの1つに掲げています
働く社員さんが、満足していないのに、お客様や世の中に満足を与えることは
できにくいと考えているからです
では社員満足度はどうやって測るのか???
それはもう社員さんに直接聞くしかありません
しかしながら、直接聞いても社長の私に言いにくい内容だと正直に答える事は
できないでしょうし、文字に書いたとしたら、字のクセで誰だかわかってしまいます
そこで考えたのが自社オリジナルでつくったWEBアンケートに答えてもらうという方法です
WEBアンケートだと、文字のクセはわからないし、名前は出ないので
「何時何分何秒に回答をした」ことしかわからない仕組みになっています
全員年に2回、62問のアンケートに答えていただく事にしています
恥を忍んで、いくつかここで紹介させていただきたいと思います
もし、タカミエンジの採用試験を受けようと考えている学生さんや
キャリア人財がいらっしゃったら参考にしてみてください
とてもリアルガチな回答ですので。
上の回答は、1つ目の質問
「あなたは会社の理念に共感していますか?」
という質問に対して、私を除く15人のメンバーが「共感している」と答えて
くれています
タカミエンジは理念経営を貫いているので、これは非常に嬉しい結果です
次に、
「あなたは会社の方針を理解していますか?」
という質問です
2019年
1月
31日
木
みなさんはSDGS(エスディージーズ)という言葉を聞かれた事があるでしょうか。
2015年9月の国連サミットにおいて全会一致で採択された「持続可能な開発目標」という2030年に
向けた全世界的に決められた大きな目標です。
正式名称は「Sustainable Development Goals」といいます。
「誰一人取り残さない持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現」を目指して、人間、地球および
繁栄のための行動計画として宣言され、17の目標と169のターゲットが掲げられています。
2019年
1月
05日
土
ブログを読んでいただいているみなさま
新年明けましておめでとうございます!!
昨年中は大変お世話になりありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願いします!!
今年は1月4日(金)に始業です
そして、毎月1日に行っている近隣清掃を始業前に行い
現場に行っている人を除き、全員で近隣清掃しました
私も大阪本社に出社しましたので、大阪本社近隣を清掃させて
いただきました
沢山のタバコの吸い殻や、ビニールゴミ、空き缶、いろんなものが
捨ててありますが、根気よく、地域のために月に一度ではありますが
清掃活動を継続しております
2018年
12月
10日
月
あっという間に時は過ぎていきますね
先日上期の社員総会をやったような記憶が残る中、下期の社員総会が
開催されました
(体調不良1名、大阪での業務多忙で1名、合計2名不参加だったのは残念でした)
タカミエンジの下期社員総会は、もちろん毎年12月初旬に開催されますが
開催場所は大阪⇔東京で順番に開催しております
今年は東京開催の年で、東京駅の八重洲口付近の貸し会議室で開催しました
まずは2019年採用の内定者に内定証書を授与し、意気込みを語っていただきました
やはり若い人は希望に満ち溢れていて、素晴らしいですね(^^♪
2018年
11月
06日
火
日本の人口動態は、少子高齢化に向かって加速しています
そんな中、当たり前のことですが、どこの業界も高齢化しています
もちろん私達がお世話になっている建設業界も極端な人手不足、
極端な高齢化が進んでいます
業界全体の技能工(現場作業の職人さん)は平均55歳と言われております
管理者(監督業)を含めても平均47.4歳という年齢です
(これも2年前のデータなので少し上がっていると思います)
業界のどなたと話しても新卒さんが思うように採用できないとおっしゃっています
建設業界に入ってくる若い人たちが極端に少なくなっています
成り手がないということは、業界の将来が危ういということと直結します
技術者がいないということは、安心して電気が使える環境を提供したり
今ある施設を維持したり、修理する人がいないという事です
建設業界、電気工事業界の人手不足は即、日本の危機と言えます
電気は、人間の生活の根幹です
停電を体験したことのある人はわかっていただけると思いますが
今の時代は電気が使えないと、何もできません
水も出ない、ガスも使えない、トイレも使えない、料理もできない、
風呂も入れない、もちろんパソコンもスマホも使えない、ATMも使えないから
お金もおろせない、何もできません
やはり、私達の仕事は社会性が高く、世の中の人のためになくてはならない
職業だと思います
何をしたいのか、何をしようか迷っている若い人はぜひ電気工事業界に
入ってきてほしいと思います!!
そんな中、タカミエンジの社員平均年齢は34.5歳です
業界平均より、13歳も若いです
積極的に新卒採用、若手採用を進めており、若い人財を大切に育てております
若い人が多いので活気に溢れ、将来の希望に溢れています!!
ぜひ建設業界、電気工事業界に来てください
そして私たちと一緒に街をつくり、世の中のお役に立ち、日本の将来に貢献しましょう!!
2018年
10月
22日
月
タカミエンジは電気工事、情報通信工事、太陽光工事の3つの事業で世の中に貢献しております
特にこの数年は太陽光発電設備の工事が多く受注させていただきました
太陽光発電設備工事の施工をさせていただいていると、よく耳にしたのが
「メンテナンスフリー」という言葉
発電所なのに、「メンテナンスフリー」なわけがないのに
「20年間メンテナンスフリー」
太陽光業界はこの言葉が独り歩きしていました
もちろんそんなわけもなく、太陽光のモジュール(パネル)や、心臓部の
パワーコンディショナは壊れます
うちも常にお客さまのご依頼で、修理に走っていました
その独り歩きする「メンテナンスフリー」という言葉に私は違和感を覚え
太陽光発電所はメンテナンスをしなければ必ず事業主も、近隣の住民も
困る日が来ると思い、2014年4月に新しい団体を立ち上げました
私が代表理事を務めさせていただいております
太陽光発電の保守、点検に特化した資格プログラムを作成し、全国に11会場の
資格取得会場を設営し、有資格者は2018年11月現在1550名を超えました
もちろんタカミエンジの社員さんは全員資格を取得し、技術を身につけて
世の中の太陽光発電所のメンテナンスをさせていただいております
やはり社会の困りごとを解決するのが事業だと実感しております!
2018年
10月
10日
水
弊社では社内間コミュニケーションを円滑にするために、2カ月に1回
会社の費用で食事会を開催しております
その名も「ビアバスト!」
「ビアバスト」とは「ビールパーティ」という意味です
「飲み会」というとなんとなく、ただお酒を飲むだけというイメージなので
みんなでワイワイお酒を飲みながらも、仕事や将来の話をするための場を
タカミエンジでは「ビアバスト」と呼んでいます
2018年
10月
02日
火
豊かな人生を送っていく上で、健康はとても大切で重要な要素だと思います
若い人には伝わりにくいかもしれませんが、人間40歳も超えてくるといろんな所に
変化が起きてきます。ガンのリスクや成人病のリスクも高くなってきます
タカミエンジでは毎年の健康診断はもちろんですが、40歳以上の社員さんに
会社の費用で1年に一度人間ドックにいってもらっています
もちろん私も行かせてもらっております
中には「俺は行かなくても大丈夫です!」と言い切る強気な社員さんもいますが
絶対に行ってもらいます
社員のみなさんも守るべき家族や、自分の人生があるので、いくら強気な気持ちを
持っていても常に健康管理に努めていただきます
大阪のメンバーはここに行ってもらってます
↓↓↓
社員さんの豊かで幸せな人生のために、会社は存在していると私は考えています!
『元気が一番!元気があれば何でもできる!』
(by アントニオ猪木)
2018年
9月
08日
土
8月31日から9月2日まで、
創立20周年記念に社員みんなでグアム旅行に行ってきました!
2018年
9月
01日
土
本日2018年9月1日、弊社は設立20周年を迎えました!
本日までなんとか事業を続けることができたのも、多くのお得意先様、仕入先様、
パートナー企業の職人さん、社員のみなさん、社員のご家族のみなさん、多くの
友人のみなさんのおかげです
本当にありがとうございます!心より感謝申し上げます!
1998年、高校卒業以来それまで10年間お世話になった電気工事会社を退職させて
いただき、創業させていただきました
当時29歳、右も左もわからぬ若造が当時の仲間7人と会社を創り、会社経営者という
立場になり、一生懸命、一心不乱に事業に取り組んで参りました
この20年の間に多くの方にご指導いただき、お世話になり、多くの人にご迷惑をおかけし、
多くの方に助けていただきました。
今も多くの方に助けていただきながら会社が成り立っています。
本当にもう感謝しかありません!!
私は今まで運だけで生きてきたのだと、運だけで経営してきたのだと心からそう思います
お金も、コネも、人脈もなく、何の才能もなく、学歴もなく、さしたる努力もせず、
特別な技術もなく、他の経営者さんに会うたびに劣等感しか持てない、そんな私が
ここまでやってくることができたのも本当にみなさんのおかげです。
本当にありがとうございます!
一番感謝しなければいけないのは、そんな足りない事だらけの私についてきてくれて
支えてくれている社員さんです
今も一緒に働いてくれている社員のみなさんには心から感謝しております
2018年
7月
09日
月
時の経つのはとても早いですね
今年も社員総会の季節になり、今期の社長方針を発表させていただきました!
社長方針だけではなく、社員さんも全員今期1年の方針と目標を発表して
いただきます
今年は、現場が多忙で参加できなかった工事部の人もいて、少ない人数で
開催しましたが、とても良い雰囲気で1年の方針を発表することができました
2018年
6月
30日
土
弊社はパナソニックグループさんにいつも大変お世話になっております
過日、パナソニック環境エンジニアリング様の安全大会が開催されて、私も
出席して参りました
毎年、その席で協力会社の中から「優秀協力会社」2社と、「最優秀協力会社」1社が
発表されるのですが、今年は弊社が「最優秀協力会社」として選出して
いただきました!!
2013年にも受賞させていただき、5年ぶりの受賞です!
なんとありがたい事なのでしょうか!選んでいただいた事に感謝しかありません!
2018年
6月
19日
火
弊社は今年の9月1日で創業30年、法人設立20周年を迎えます!
私が経営者になって20年になるのですが、ここまでやってこれたのも
多くのみなさまのおかげです
心から感謝申し上げます!
そして一緒にがんばってきてくれた社員さんのおかげです
その感謝の気持ちを込めて、毎年の社員旅行を今年は海外に出ます!
8月31日(金)~9月2日(日) 2泊3日でグアムに行きます!!
2018年
4月
10日
火
2019年採用会社説明の日程をお知らせします
2018年4月20日(金)
・15:00~16:00
・17:00~18:00
2018年4月25日(水)
・14:00~15:00
・16:00~17:00
2018年5月2日(水)
・10:00~11:00
・14:00~15:00
・16:00~17:00
専門学校、短大、4年生大学卒業見込みの方が対象です
電話、email、ホームページお問い合わせから事前にお申込み下さい
会場:大阪本社 大阪市城東区新喜多1-7-28 センチュリーアセットビル2階
電話番号:06-6931-3151 総務部
email:info@takami-eng.co.jp
電気設備・情報通信設備・太陽光発電設備
発電機メンテナンス・太陽光メンテナンス
LED照明・空調設備・EMS・蓄電池
省エネ「エコ電ジャー」のタカミエンジ
フリーダイヤル
0800-888-8250
2018年
4月
02日
月
今年も我社にフレッシュマンが入社してきてくれました!
今年は1名の採用になってしまいましたが、新卒採用2期生も元気で明るいスポーツマンです
去年採用の1期生2名は大学までラグビーをやっていた学生さんと、野球をやっていた学生さんでした
そして今年も少年期より大学まで野球をやっていた素晴らしい青年です!
今年も社名ボード前でパチリ!
2018年
3月
20日
火
弊社はパナソニックさんグループに永年とてもお世話になっております
私自身、サラリーマン時代に松下電器産業時代のパナソニックさんの
担当をさせていただき、松下幸之助翁の築き上げられた事業の偉大さ
巨大大手企業の凄さを目の当たりにし、世の中の事を何も知らなかった時に
様々な勉強をさせていただきました
独立して20年、松下幸之助翁の書籍を少なからず読ませていただき、経営者の
あるべき姿を常に学ばせていただいております
2018年
3月
01日
木
2018年
2月
10日
土
ありがたい事に私は業界を問わず全国の優れた経営者さんに会わせていただく機会が多くあります。
先日も静岡県浜松市にある建設会社さんにお邪魔して、創業会長さんのお話を聞かせていただく
機会をいただきました
その会社さんは都田建設さんという地域ではなくてはならない素晴らしい会社さんです
2017年
12月
11日
月
本日は、2017年下期の社員総会でした!
下期は2部構成になっておりまして第1部は社員さんだけで表彰式と、テーマに沿った
ディスカッションをします
そして第2部は、パートナー企業さんをお招きして忘年会を行います!
下期の社員総会・忘年会は、会場が東京⇄大阪交互に開催しております
今年は大阪開催の年だったので、道頓堀ホテルさんで開催しました!
2017年
12月
01日
金
弊社はこの度、Bリーグ所属のプロバスケットボールチームである
『大阪エヴェッサ』のオフィシャルパートナーになりました!
ご縁がありまして、チームの方針、バスケットボールへの情熱、代表選手輩出の想い
東京オリンピック出場、活躍の夢、いろんな想いを聞かせていただき
応援させていただくことになりました!
2017年
9月
18日
月
我社は毎年9月に社員旅行に出掛けています!
建設業界、現場仕事なのでいつも全員が揃う事は難しいのですが
必ず社員旅行にでかけます
今年も数人不参加になってしまったのですが、今年は大阪と東京の間ということで
静岡に行ってきました!
新幹線で大阪組と東京組が合流し、レンタカーでまずは白糸の滝へ!
すごい迫力でした(^^♪
2017年
9月
01日
金
本日9月1日はタカミエンジの創立記念日です。
私が経営者となって丸19年、20年目を迎えました。
ここまで来ることができたのも得意先様、仕入れ先様、パートナー企業のみなさん、
社員さん、そのご家族、経営者仲間、多くの方に支えていただいたおかげです
感謝しかありません。本当にありがとうございます
まだまだ未熟で、知らない事が多く、徳を積むこともできていません。
時間のスピードに自分の成長スピードが追いつかず、周りの人にお世話になってばかりです。
もっともっと勉強し、実力を身につけて世の中のお役に立てるように日々精進したいと
考えております
今までの19年間の意思決定、歩みが正しかったかどうか。
それを証明する今後5年、10年になると思っています。
この19年間、いろんな事がありました。更に直近5年間はいろんな事が起こりました。
経営者は『環境変化対応業』だと言います
外部環境、内部環境の変化に加えて、自分自身の健康や年齢による変化にも対応して
いかなくてはなりません
今後も沢山のみなさまのご支援を賜りながら、ビジョンへ向かって突き進んでいきたいと
思っております
今まで出会った全ての人に感謝しております
今後ともご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
平成29年9月1日
株式会社タカミエンジ
代表取締役 室田正博
『一歩一歩のつみかさね 一念一念のつみかさね』
by 坂村真民先生
2017年
8月
03日
木
以前にも書きましたがタカミエンジのビジョンの中に『社員満足100%』というのがあります
働いてくれている社員さんのあらゆる満足度を100%にしたいという思いからです
そして1年に2回無記名インターネット投稿で社長直通の『社員満足度アンケート』を
実施しています
名前が出ないので思いつくことを好きなだけ書いてもらっております
7月10日に実施したアンケートの中に『空調服を導入してほしい』という項目がありました
熱中症対策の一環で今、建設業界で流行りつつある作業着の事です
かなりの値段がするのですが、社員さんの健康が一番なので思い切って導入しました!
2017年
7月
03日
月
2017年(26期)上期の社員総会を開催しました!
今年は大阪ビジネスパーク内のクリスタルタワーでの開催です!
大阪城エリアが全て見渡せる会議室で眺めが最高でした!
2017年
4月
03日
月
2017年度入社式を開催しました!
今年度は大卒新卒第1期生が二人と、非正規社員として1年半がんばってくれていた女性社員さんが
正社員として同じタイミングで入社してくれました!
やはりフレッシュな若者はいいですね(^^♪
社名ボードの前でパチリ(^^♪
↓
2016年
12月
09日
金
タカミエンジのビジョンの1つに『社員満足100%』というのがあります
働いてくれている社員さんの満足度をできる限り高めていきたいという
考えからこのビジョンに取り組んでおります
社員さんには年2回、無記名のインターネットアンケートに回答いただいております
50問の質問があり、社員さんに5段階で満足度を回答いただくのですが
その中に
『我が社の福利厚生制度に満足していますか?』
という質問があります
満足している人も、まあまあの人も、どちらでもないという人もいます
どんなものが福利厚生なのかもわかっていないのが現実のようです
そこで、私は福利厚生の一環として『クラブオフ』という福利厚生法人会員制クラブに
入りました
2016年
12月
04日
日
25期の下期社員総会を開催しました!
下期の社員総会は、大阪・東京と隔年で交互に開催しております
今回は東京での開催でした!
いつものように表彰式があり、下期に向けての意気込みをみんなで伝えあいました
2016年
9月
27日
火
タカミエンジでは毎月第3水曜日、社内勉強会を開催しております!
どんな勉強会なのか?
それは、『理念と経営』という月間誌を題材に、4つの設問に事前回答し、
社員全員でその回答を共有し合い、意見を述べ合うという勉強会です
2016年
9月
05日
月
9月2日(金)から9月4日(日)まで2泊3日で沖縄に行ってきました!
どうしても業務で参加できない人もいて全員で行けなかったのが残念でしたが
台風が接近している中、奇跡的に3日間とも晴天でした!
みんなの日頃の行いが良すぎるからだと思っています!
2016年
9月
01日
木
本日9月1日はタカミエンジの創立記念日です
得意先様、仕入れ先様、パートナー企業のみなさん、社員さん、そのご家族、
多くの方に支えていただきここまで来ることができました
本当にありがとうございます
私が経営者となって18年になります。という事はやっと高校三年生といったところでしょうか。
まだまだ未熟で、知らない事が多く、徳を積むこともできていません。
もっともっと勉強し、世の中のお役に立てるように日々精進したいと考えております
独立した当時29歳だった私もいまや47歳です。
結構な歳になってしまいましたがまだまだこれからだと思っております。
50歳までに中期計画をクリアし、長期ビジョンのスタートラインに立つ予定です。
みなさまのご支援を賜りながら、前へ前へ、上へ上へと進んでいきたいと思っております
今後ともご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
平成28年9月1日
株式会社タカミエンジ
代表取締役 室田正博
『志を立てるのに、老いも若きもない。そして志あるところ、
老いも若きも道は必ず開けるのである』
by 松下幸之助翁
2016年
7月
11日
月
7月9日第25期の上期社員総会を開催しました!
弊社は毎年、7月初旬に上期の、12月初旬に下期の社員総会を開催しております
上期は主に私が1年間の経営方針を発表させていただいております
2016年
6月
18日
土
私たちの仕事は電気工事です
今の日本で電気工事の仕事は資格がなくてはできません
もちろん、サポートの仕事はできますがケーブルを接続したり、照明器具を取付したり
分電盤を取付したり、電柱に登って作業をしたり、様々な仕事をするときに
国家資格が必要になります
作業をする上で必要なのが、『電気工事士』です
第1種と第2種に分かれていて、できる作業の大きさ、範囲が変わってきます
まずは学科試験があり、学科を合格後実地試験があります。
どちらも合格して初めて電気工事士として現場で大活躍できます
第1種の方が難しい資格です
そして現場管理をしていく上で必要なのが『電気工事施工管理技士』の資格です
これは、電気工事士が施工する現場をスムースに管理していくための国家資格です
1級と2級があります
この資格も学科試験の後に実地試験があり、難易度が高い資格です
合格率は1級だと25%くらいです
タカミエンジは社員さんの資格取得を精一杯支援しています
資格取得費用はもちろん全額負担ですし、そのための研修会、勉強会参加費も
会社が負担しております
2016年
2月
18日
木
現場に行ってきました!
建設業界は今が一番の繁忙期です
年度末と言われる1月~3月が一番忙しいんです
公共事業や新築現場の竣工時期がどうしても3月が多いのと、
決算前で予算を使い切る時期がこの時期になるというのも原因の一つです
今日は大阪市内に新築中の某運送会社様倉庫に視察に伺いました
現在追い込みの段階です
2015年
12月
11日
金
2015年下期の社員総会を開催しました!
弊社は上期と下期で、大阪・東京の交互に開催しております
大阪開催の時は、東京支店のメンバーも大阪に来てくれますし、東京開催の時は
大阪のメンバーも東京に駆けつけてくれます
下期の社員総会は、全員表彰が終わった後にパートナー企業(協力会社さん)にも
加わっていただき、忘年会を開催しております
今年は銀座のパーティルームで開催しました!
2015年
7月
12日
日
7月11日に上期の社員総会を開催しました!
場所は大阪ビジネスパーク内のMIDタワー会議室です
社長として第24期の経営方針を発表させていただきました!!
今期のスローガンは
『飛躍への挑戦!』です
挑戦なくして成果はありません!
それぞれがそれぞれの立場で挑戦していくことを期待して掲げました!
2015年
7月
04日
土
先月弊社東京支店でバーキューを開催しました!
梅雨のさ中、お天気が心配でしたがなんとか雨には当たらず
とても楽しい雰囲気でパートナー企業のみなさんと
社員さんの家族と共に楽しい時間を過ごせました!!
2015年
6月
12日
金
大阪本社を引っ越すことになりました
今後の事業展開を考えて創業以来永年お世話になった守口市を出て
大阪市城東区に移転します
6月20日(土)、21日(日)に引っ越して、6月22日(月)より業務を開始します
大阪環状線京橋駅南口徒歩5分の所です
新住所:大阪市城東区新喜多1-7-28
センチュリーアセットビル2階
TEL:06-6931-3151
FAX:06-6931-3152
*番号が変わります!!
ビルのエレベーターを上がっていただくとこんな感じです
2015年
3月
16日
月
弊社は電気工事会社ですが、PPS事業という新事業も手掛けております
PPS事業とはあまり聞きなれない方も多いと思いますが
PPSとは『特定規模電気事業者』といいます
最近新聞やテレビのニュースによく出てくる『新電力会社』の事です
電力は今、一定の規模(高圧以上)まで自由化されています
みなさんがお聞きになったことのある地域の電力会社(東京電力や関西電力)以外の
電力会社の事です
ちなみに地域の電力会社は『一般電気事業者』と言います
2016年4月からは一般の家庭向けの電力も自由化されます
そして弊社はPPS事業をやっている株式会社イーレックスという会社の
代理店をやっております
2014年
12月
27日
土
もうすぐ2014年も終わります
今年も沢山の方にお世話になりました
みなさんありがとうございました
私たちに働くステージを用意して下さるお得意先のみなさま
必要な材料を必要なタイミングで必要な数量届けて下さる仕入先のみなさま
一緒に現場で汗を流して下さるパートナー企業のみなさま
そして、共に働いてくれる社員のみなさん
本当にありがとうございました
今年1年大過なく過ごせたことは一番の喜びであり、幸せです
関係者のみなさまには感謝の気持ちでいっぱいです
ありがとうございました
共に学ぶ経営研究会のみなさま、いろいろご指導下さる先輩経営者のみなさま
研修仲間のみなさま、いろんな場面でご指導いただき、ありがとうございました
アベノミクス効果を実感することはまだできていませんが、
いつの時代も、条件は同じです
自分たちだけが著しく条件の悪い環境で経営しているのではありません
しっかりと世の中のお役に立つために頑張りますので
2015年もよろしくお願いします
タカミエンジ経営理念
『共存共栄の精神で、かがやく未来を創造します』
私たちは安心して電気が使える環境を社会に提供することで
明るく豊かな未来を創造し、全ての人を幸せにします!
強い志を持って必ずみなさまのお役に立てる2015年にします!
よろしくお願いします
どうぞよいお年をお迎えください!
むろ
『成功する会社と、成功しない会社の差は紙一重である』
by 松下幸之助翁
2014年
12月
10日
水
先日2014年の下期社員総会とパートナー会社さんを交えた
忘年会をミナミの道頓堀ホテルさんで開催してきました
社員総会では上期の総括と下期への取り組みを社員さんに伝えました
2014年
9月
01日
月
本日9月1日は弊社の創立記念日です
16年前の今日、29歳でタカミエンジを立ち上げました
バブルが弾けて仕事が極端に減っていく中、周りの反対を押し切り
独立しました
得意先様、仕入先様、パートナー会社様、社員のみなさん、社員のご家族のみなさん
沢山の方のおかげで今の私、今の会社があると心から感謝しております
日本の企業数は1988年の535万社をピークに減り続け、2012年の発表で
386万社(中小企業は99.7%385万社)になっています
149万社も減っているのです。この間に起業・登記している会社もあるので
実際にはもっと多くの企業が倒産・廃業していることになります
建設業界だけに絞ると、1999年の60万社をピークに2012年は47万社と
78%に減っています。
しかしながら建設設備投資額は1992年の84兆円のピーク時から
2012年は44.9兆円と53%にまで落ち込んでいます
企業数の減り方より、設備投資の減り方の方が異常な落ち込みなので
この20年間でどれだけ価格競争をしてきたかがわかります
そんな中、16年間続けることができたのは、周りのみなさまの援助が
あってこそだと心より感謝しております
東北需要、東京オリンピック需要で少しよくなった建設業界ですが
材料の高騰、人手不足と沢山の難題を抱えております
ですが、そんな事もこんな事も、いつの時代も条件は同じです
日本の国のために、地域社会のために、関係者みなさんのために
これからも粉骨砕身がんばっていきたいと思っております
今後ともよろしくお願いします
むろ
今日の名言
「好況よし、不況なおよし!」
By 松下幸之助翁
2014年
1月
06日
月
新年明けましておめでとうございます
旧年中はいろいろお世話になり誠にありがとうございました
2014年は本日1月6日から出社です 2013年は『志』をテーマに自分自身を磨き、勉強し、目標設定し 頑張ってきました
2014年は『飛躍』をテーマに頑張っていきたいと思っております アベノミクス効果、東北復興事業、東京オリンピック、再生可能エネルギー等 経済的に上昇傾向にあると思われる2014年の日本ですが、建設業界は まだまだ大変な状況が続いております。
材料費の高騰、人件費の高騰が懸念され、日本全国、職人さんが 足りない状況が起きています 若い人が建設業界に入ってきてくれるよう関係省庁、業界全体で 努力する必要があると思います
私も微力ながらその一翼が担えるよう頑張って、建設業界の未来の お役に立てればいいなぁ。と思っております 今年も社会の、日本の、人のお役に立てる会社づくりを目指して 頑張って参ります どうぞよろしくお願い致します。
『経営者はいつも将来というものが頭にないといけない。
5年後、10年後にどうなるか、どうすべきか。そのうえで
今どうすればいいのかを考える。将来から現在を考えるのが、
経営者としての発想である』
By 松下幸之助翁
2013年
12月
18日
水
久しぶりの更新です。
今回は我社の社員さんを紹介します
我社には素晴らしい人財がたくさんいます。
人財紹介の初回は大阪本店勤務の若手ホープ
瞿曇君です。
ほとんどの方がこの漢字を読めないのではないかと
思います
くどん君といいます。珍しいですよね
もちろん日本人ですよ。富山県の一部の方の苗字のようです
辞書で調べると
【釈迦(しゃか)が出家する前の本姓。ゴータマ】
と書いてありました
素晴らしい名前です
2013年
10月
31日
木
いま、弊社は『知的資産経営報告書』の作成に着手しております
さまざまなご縁があって、外部コンサルタントの先生にご指導いただき
社員全員で取り組んでおります
『知的資産経営』とはなんなのか?
経済産業省のホームページにはこう書いてあります
---------------------------------
「知的資産」とは特許やブランド、 ノウハウなどの「知的財産」と同義ではなく、
それらを一部に含み、さらに組織力、人材、技術、経営理念、顧客等との
ネットワークなど財務諸表には表れてこない目に見えにくい経営資源の総称を指します。
「知的資産」は企業の本当の価値・強みであり、企業競争力の源泉です。
企業経営・活動は、知的資産の活用なしには成り立たないものなのです。
そのようなそれぞれの会社の強み(知的資産)をしっかりと把握し、活用することで
業績の向上や、会社の価値向上に結びつけることが「知的資産経営」なのです。
企業が勝ち残っていくためには、差別化による競争優位の源泉を確保することが必要です。
差別化を図る手段は色々ありますが、特に大きなコストをかけなくても身の回りにある
「知的資産(見えざる資産)」を活用することによって、他社との差別化を継続的に
実現することができ、ひいては経営の質や企業価値を高めることができるのです
---------------------------------------
とあります
『財務諸表には表れてこない経営資源』
この洗い出しから始まり、それぞれの立場から議論を重ね、タカミエンジの
『知的資産』を顕在化させ、共有化する作業をしております
大阪・東京をテレビ会議でつなぎ、全員で考え、会社の今ある見えない財産を
話し合っております。
とても有意義な時間を過ごしながら、会社の財産が積み上がっています
報告書の完成が今から楽しみです
取引先のみなさんに見ていただけるような報告書に仕上げたいと思いますので
完成したら配り歩きます!
むろ
『いろいろ問題のあることがむしろ望ましい。
経営者としては瞬時も休めるときがないという時代こそ、
生きがいを感じるときである』
by 松下幸之助翁
2013年
10月
03日
木
『行動こそ真実』
マザーテレサの言葉です
私はつくづく思います。
行動した事のみが自分自身を
大きく成長させてくれていると。
もちろん、勉強による知識も大切です。
学ぶ。勉強する。というのも行動です
『なんのために』
が分かっていれば、その行動のための学問も大切です
失敗を恐れる事もありますが、失敗も行動した人のみが体験できる
成果です
常に目的に向かって行動し続ける事が達成に必要な事だと思います
テレビの影響もあると思いますが、最近は評論家が多くなった気がします
『まず動く』 『兎に角やってみる』
とても大切なことだと思います
思いついたこと、考えた事はとにかく行動し続けたいと思います
『賢者は議論よりも行動を重んじる』
by 吉田松陰
2013年
9月
02日
月
私は15年前の9月1日、独立しました
みなさまのおかげで、なんとか今日まで会社を続ける事ができております
ありがとうございます
企業の寿命は諸説あるようですが、
有名な国税庁の2005年データでは生存率が
1年=40%
5年=15%
10年=6%
20年=0.3%
30年=0.02%
となっています
企業30年説を裏付けるデータですね
私の実感では、こんなに低い確率ではないような気がしますが。
当社は前身の会社から数えると25年になります
私が経営者となって15年
いろんな事がありましたが、なんとか生存できているのも
得意先様、仕入先様、仲間、なんといっても従業員さんのおかげです
本当に感謝しております。ありがとうございます
これからも、勉強を続け、一生懸命経営者として
努力していきたいと考えております
これからもよろしくお願いします<(_ _)>
むろ
今日の名言
『成功は運がよかったから、失敗は自分に力がなかったから。
私はそう考えて経営をやってきた』
by 松下幸之助翁